ラブライブとアイドルマスター ~中編~

2013/06/26 (Wed)
次はコンテンツの展開について。最初に一言。はっきり言ってラブライブについてはよく知らないので、
とんちんかんなことを書くかもしれません。ご容赦ください。
ラブライブはコンテンツの大きな柱として、総選挙があります。
某3次アイドルグループと同じ感じだと思いますが、
要するにアイドル内で優劣をつける、競争システムですよね。
一方で、アイマスにはこれがありません。
9.18でMA2のCD売上云々が問題点の一つとなったように、
アイマスは仲間内での競争を極端に嫌っています。
「仲間だもんね!」「みんなといっしょに!」が掛け声となる
アイマスと、競争原理を持ち込んだラブライブ。
これの好き嫌いは当然人それぞれになると思います。
そして私が好きなのは、やっぱり「みんなといっしょに!」なんですよ。
5thライブのときに「フルメンバーじゃないから行かない」、と判断した
その考え方。今では、フルメンバーじゃなくともライブには行きたいし、行きますが、
コンテンツ全体を見るときは、みんな横並びで考えたいんです。
![]() | THE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The world is all one !! Blu-ray BOX 《初回生産限定版》 (2011/03/16) V.A. 商品詳細を見る |
もちろん私も、13人の中で順位を多少なりつけることができます。
しかし、扱い方、つまりプロデュースの仕方はやっぱりみんな横並びなんです。
ここに差がうまくつけられない、これは元々の性格上の問題ですが、
これにアイマスは見事に合致したんだと思います。
そして「プロデュース」、と上でも書きましたが、
やっぱりこのあり方が決定的な差になるんだと思います。
ラブライブは「μ's」というスクールアイドルユニットが存在し、
ファンはファンとしてそれを応援する、3次アイドルと同じスタンスです。
一方で、アイマスはファン自身がアイドルグループを決定し、
プロデュースする、という「プロデューサー」システムが根幹にあります。
どっちが良いかと言えば、やっぱり私は、アイマスが良いんです。
私がラブライブのファン、ラブライバーになれるんなら、
多分以前にモーニング娘。かなんかのファンになっていたはずなんですよ。
でもそうはなりませんでした。なったのはアイマスのプロデューサーです。
「自分がアイドルを育てる」という絶対的な感覚、
これがやっぱり自分にとっては必要で、アイマスPになるのは必然だったんです。
続きます。
- 関連記事
-
- ラブライブとアイドルマスター その2 中編 (2013/10/06)
- ラブライブとアイドルマスター その2 前編 (2013/10/05)
- ラブライブとアイドルマスター ~後編~ (2013/06/27)
- ラブライブとアイドルマスター ~中編~ (2013/06/26)
- ラブライブとアイドルマスター ~前編~ (2013/06/25)
ラブライブとアイドルマスター ~後編~≪ | HOME | ≫ラブライブとアイドルマスター ~前編~
この記事へのコメント

初めまして。
自分はアニマスから入った新参者ではありますが、同じようにアイマスの「みんなでいっしょに!」という雰囲気に強く惹かれハマりました。なんか765プロのメンバーって全員同じように好きになれるんですよね。今まで他のアニメを見てもそのようにはならなかったんですけど、アイマスはなんか違う。
8thにも参加できることになり、色々周っていたところでこのブログと出会いまいた。とても参考にさせてもらってます!
Posted at 23:36:56 2013/06/26 by カロリーメイトP
この記事へのコメント

カロリーメイトPさん
コメントありがとうございます。
アニメからの方でもやっぱりこの雰囲気に惹かれるんですね。別のところから入っても同じ感覚が持てるということ自体が、やっぱりアイマスの本質的な魅力になるんだと思います。
8thも間もなく始まりますね。当ブログでもレポ的なことを書く予定です。
今後もご覧いただければ幸いです。
Posted at 00:26:21 2013/06/27 by トリプルデイP
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)